|
![]() |
試作してみたインレタの裏と表をスキャンした画像。デカールは下地に特色ホワイトを置き、その上に必要な色を重ねて画像を印刷していくが、インレタは反転して使用するため画像印刷終了後、ベースドホワイトにより下地白色を得ることになる。黒色インクの上にはベースドホワイトが乗りにくい様子が観察できるが、黒色の下地に白色は必要が無いため実使用上全く問題はないと言える。 自作したインレタは多色印刷が可能であることが大きなメリット。通常、専門店に依頼して制作してもらう場合は単色での仕上がりになるようですが定着性に関しては専門店ならでは使いやすさがあるようです。 |
![]() |
印刷工程が反転する事でデカールでは得られなかったページ合成によるオレンジ色が得られるのもインレタの特徴と言える。レスキューアローのオレンジとその先の黄色の丸のいろの違いに着目されたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基本色の重ね方は上図のとおりだが、このあと応用できる印刷手順と使用できるインクカセットにはおおきな違いがある。 |
インレタ正面画像でオレンジに見えている部分のインクの重ね方は黄色+ベースドホワイト+ベースドレッドの順で印刷して黄色面から見ている。つまり、右の色重ねで印刷した物を下面から見ている状態である。 | |
|
|
|
|
|
|
一方、デカールでオレンジをページ合成で得ようとすると、左の色重ねを行う事になるのだが、本来プロセスカラーは特色ホワイトの上に重ねるべきいろであるため安定してデカール用紙上に定着させる事が難しい。特色ホワイトの代わりにベースドホワイトを重ねると当然プロセスイエローは定着しないので、これもまたNGとなり、デカールでは特色オレンジが必要となってしまう。 |